EX68 オプション設定 |
---|
2000/3/27更新
EX68V200.LZH
EX68D200.LZH
EX68 Users ML
EX68掲示板
掲示板のバックナンバー
|
動作オプション設定 (V100用) メニュからoptionを選択した時のダイアログで設定する 以下のパラメータは ex68起動時のディレクトリのX68.CFGに記録され、 起動時に読み込まれます。 [描画更新速度] □55f/s[画面のサイズ設定]マルチメディアタイマを使って55frame/secを1syncとします。 EX68上のソフトを一定速度で走らせる為に使用します。○x1 x2 x3 x4 x8 x1.5x1からx8のエミュレータ内VSYNC時の描画レートを指定します。 x1は毎回、x8は8回のVSYNCで描画は1回となります。 ただし遅いPCではx1ではなくx2,x3,x4,x8を選択してください。 ○ノーマル[その他機能の設定]512x512付近になるように必要な時は画面の拡大(StretchBlt)を行います。 256x256のゲーム等では縦横それぞれ2倍に拡大します。 (ビデオカードによってはオーバーヘッドが多くなります。)○X68000サイズ横方向に画面拡大を行っています。ピクセル比は5対4。○拡大無しピクセルの拡大は行いませんので、描画時間は一番速い。○全画面拡大windowsの画面サイズにあわせます。□windowsサイズ可変windowsの画面解像度をEX68の画面サイズの近い値に変更します。□DirectDrawDirectXをインストールしてある場合には画面解像度をさらに小さく出来ます。 □FLOAT2.Xに内蔵FPUを使う[起動時設定オプション]X68000のconfig.sysで組み込むfloat2.xのFE呼び出しをフックして FE呼び出し後はVCのライブラリまたはpentium内蔵FPUを使います。 高速化する時にはチェックし、float2.xの演算もエミュレートする時は外します。□ADPCMをWAVに割り当てるWAVデバイスが使用出来る時にADPCMを変換します。 変換は最初のアクセス時に一括して変換しています。 まだ変換できない場合もあります。 現在は再生のみで、録音は対応していません。□スプライト透過処理スプライトのパレットはインデックス0以外でRGBが全て0の時プライオリティの より低いスプライト、BGを透明にします。 作業用に画面バッファが空いている必要があり。処理はやや重い。□グラフィック透過処理グラフィックのパレットはインデックス0以外でRGBが全て0の時プライオリティの より低いグラフィックを透明にします。 作業用に画面バッファが空いている必要があり。処理はやや重い。□VSYNC待ちをしないポーリングでのVSYNC待ちを行いません。用途はあまり無い。□毎フレームパレット更新パレットが更新された場合は全画面の書き換えが必要ですが、処理が重い時に このチェックをはずすと間引きを行います。□バックグラウンド動作フォーカスを失った時にも動作させるか選択する。□Soft Eject有効プログラムからのフロッピーEjectを有効にします。 無効にするとプログラムが進まない場合は起動時オプションの-nなどを使います。 □フロッピー4ドライブ(起動時設定)[デバッグ用設定]標準2ドライブに対し、拡張ドライブを2つ実装した設定となります。 起動時に有効になりますので、設定を変更した時はresetにより有効になります。□高解像度表示用バッファを確保(起動時)KO-WINDOW等で768x512以上の画面を使用する場合に1024x848確保します。 通常は使いません。□15bpp選択/(16bpp時)windowsのカラーモードを切り替えた後16bppで起動すると、計測した結果が はいりますので、変える必要はありません。 64K色モードの時15bppと16bppが選択出来ます。これはビデオカードにより HALのサポート範囲が違う時にどちらか速い方を選択してください。□キー割り込みエミュレーションキー入力をMFPエミュレーションで処理します。より互換性が高くなりますが、 キートップのコード割り当ての自由度は下がります。□IME無効WindowsのIMEをEX68内では無効にします。 EX68の日本語入力と重ならないようにする時にチェック。 □text off ..spr bg1 off[FM音源カード]デバッグ用に各プレーンの表示をカットします。不具合のあるプレーンを特定する為に使用。□midi testMIDIが有効な場合にSHARP製MIDIボードをエミュレーションします。 まだわずかな機能を実装したのみです。テンポはあいません。 ○無し ○OPL3 サウンドブラスタ[X68SOUND option]サウンドブラスタが有効なときYM2151の動作を変換します。4opまたは2op NTでは使用しないように!○OPL2 サウンドブラスタサウンドブラスタが有効なときYM2151の動作を変換します。2op x 2 NTでは使用しないように!○PC9801-26/86(YM2203)NTでは使用しないように!○X68SOUNDエミュレータ(m_puusan)m_puusan氏のFM/ADPCMエミュレータX68Sound.dllを使用します。 通常WAVによるADPCM出力オプションとは併用出来ません。 ○ 22050[マウスエミュレーション]再生サンプリング周波数(より軽い)○ 44100再生サンプリング周波数□ pcm8X68SOUND.DLL内のPCM8機能を有効にします。 ○マウスem iocs[Performance]iocs互換のエミュレーション。 iocs経由でマウスを検出するソフトの場合カーソル位置を合わせられます。○マウスem SCCマウスのエミュレーションをSCC経由で行います。 よりハードに近い部分でのエミュレーションですが、環境により動かない様です。 SX-WINDOWではチェックしないと動きません。 マウスカーソルが残る場合もチェックが必要です。 ○Pentium TSCQueryPerformanceCounterを使いbitbltとvideo合成の処理時間を表示します。 16/15bpp時のみです。チェック用です。 JOY STICKの割り当て [JOY STICK 1/2 Windowsの設定] WinodwsでのPAD 1/2の割り当てを指定します。 ○使用しない[JOY 1/2 X68000]ゲームなどで独自にキー割り当てを行っている場合など重複を避ける為に。○キーボードカーソル+ZXC+VB+ASDカーソルキーと○2〜4ボタンPAD1/2 ○標準 2ボタン通常の2ボタンタイプ○標準 3ボタンCボタンはAとB同時押しになる○標準 4ボタンCは左右同時押し、Xは上下同時押し○拡張 4ボタン AB/CX バンク切替えCとXボタンはバンク切替え○拡張8ボタンC以降のボタンはバンク切替え○カスタムボタン配置はAT2X.KEYファイルの6番目の定義により設定する。ユーザー定義用 スキャンコード at2x.keyで定義する仮想キーの割り当てを調べるために使用します。 scan = (00xx) 仮想キーコードでwm_keyup,wm_keydownで受け取ります。 code = (00xx) wm_charで受け取ります。キーによっては出力されません。 X68000 X68000の各種LEDとフロッピーダイアログ HDD,FDDのアクセスランプ FDD EJECT禁止LED HIGH RESO,TIMER,POWER LED POWER ボタン キーボードステータスLED ディスクイメージファイル指定ダイアログ |
---|
PLEASE! do not ask me for ROM images!
メールyamama@ps.ksky.ne.jp